株式会社調和技研で画像処理関係の開発を担当している加藤です。
わたしたちの会社は大学の研究室と連携し、研究領域の知見を社会の問題解決に活かす取り組みを続けています。
弊社の技術顧問である飯塚先生と自律系工学研究室の方々に対して、私を含む弊社のエンジニア・研究者が自分の興味のある論文を紹介するという会を定期開催していました。この回は年度末までの開催となっており、3月24日に最終回を開催しました。
テーマは自律系工学研究室で取り組まれている手話の解析に関連するもの、もしくは動画像の処理に関わる最新手法についてです。
これまで第1回から第3回をブログ記事として紹介させていただきました。
この記事では第4回〜第10回までをまとめて紹介します。
各紹介内容の詳細はリンク先のPowerPointのスライドを参照してください。
第4回:2021-02-10
第5回:2021-02-17
第6回:2021-02-24
第7回:2021-03-03
- 担当者 加藤: Sign Segmentationについて
- 担当者 Uzzal:Self-training with Noisy Student improves ImageNet classification, Qizhe Xie1, Minh-Thang Luong1, Eduard Hovy2, Quoc V. Le1
第8回:2021-03-10
- 担当者 Joel:Implementing Sign Language Transformers
- 担当者 加藤:Self-supervised Video Representation Learning by Uncovering Spatio-temporal Statistics, Jiangliu Wang, Jianbo Jiao
第9回:2021-03-17
- 担当者 Samara:Artificial Neural Network Based Reinforcement Learning for Wind Turbine Yaw Control, Aitor Saenz-Aguirre , Ekaitz Zulueta , Unai Fernandez-Gamiz , Javier Lozano and Jose Manuel Lopez-Guede
- 担当者 Uzzal:Context R-CNN: Long Term Temporal Context for
Per-Camera Object Detection, Sara Beery, Guanhang Wu, Vivek Rathod, Ronny Votel, Jonathan Huang
第10回:2021-03-24
- 担当者 加藤:動作分類に関する実験
- 担当者 Joel:Implementing Sign Language Transformers, Part 2